最近すっかり自分が習っている方のアップがおろそかになっていた。
それは全然完成していなかった、というのが原因なんだけど(^^;
柏のレッスンは、1ヶ月2回で1作品のペース。
課題の2回目終了時点で、あとは蓋裏を貼って終わり、とか、これとこれを貼りあわせて
終わり、とか、残りの1~2工程を家で仕上げれば完成!ってとこで持って帰るのだが
すぐ先が見えているのに先が進まず放置・・・悪いクセなのだ。
青山のレッスンはさらにタチが悪く、完全なる自由製作なので、バンバン作ろうが
ボーっとしていようが、各々の思うがままのペースなのだ。
毎回ずーっと同じモノを持参して全然進まないのもナンなので、
なんとかそれなりにチャレンジはしているのだが、やはりあとちょっとで放置している
ことに変わりはなく。。。まことにもったいないことである。反省はしている。
で、いい加減にそういう途中のモロモロを完成に導かねばなと。
まずは柏のレッスン、ビーズの飾りをつけて蓋裏を貼れば完成の段階でストップしていた
“リバティで作る シャルニエの箱”。


蝶番のことをシャルニエって言うんだねぇ~。オサレ~。
蓋にはさみ込んだレース使いが可愛い。
この回は、キットが全部リバティの生地だったんだけど、どれも可愛くて、
一番最初に教室に着いたのに、悩んでいるうちにどんどん他の人が選んでいって、
結局一番最後まで悩み、その時点で残っていた中から選ぶことに(^^;
でも、このいかにもリバティ!って雰囲気の生地に、内側のクロスの色が
すご~く可愛くマッチしていて、結果的にこれでよかった♪と大満足。
このレッスンの後、リバティの生地を買ってしまったのは言うまでもない・・・
お次は “ポシェットデッサン”。 何がどういう意味なのかは不明

ポシェットは鞄、デッサンには図画や製図なんて意味もあるみたいだから
そういう図面的なものを入れるためのもの、ってことかな?
ま、いわゆる紙ばさみですな。


このキットを選んだ決め手は、表紙の柄よりこの内側のストライプ

♪

ザンザン投げ込めるのが使いやすそう。
背表紙にもポケットにもマチがあるので収納力もあるし。
金具をつけたファイルを作ったことはあったけど、
金具無しのシンプルな紙ばさみもいいねぇ~。
これもおさらいで第2弾、第3弾・・と作るつもりで生地だけは買ってあるのよね~
また近々他の子たちもお披露目できるはず。。
スポンサーサイト